トップページ
TOP
会社案内
about us
施工事例
our works
コンセプト
concept
お問い合わせ
contact
HOME
古民家ブログ
土壁づくり1
土壁づくり1
Uです♪
今回から数回にわけて土壁のお話をしたいと思います。
素人の私たちが唯棟梁と
左官職人の長尾さんにレクチャーをうけながら
出来ていく様子をお伝えしたいと思います。
↑解体前
↑竹小舞完成後
とその前に!土壁について熱く語りたいと思います。
この家を壊すまで土壁だからなに?
ただの古い家の壁よね。と思っていました。
なので、解体時ガンガン潰していました。
そんな最中に
『ここの壁は生かすか迷ってるけどどうしようかな~』と呟くと
となりで唯さんが
『
土壁は壊したらもったいないから置いとき』
『土壁は作るの大変やから置いとき』
『土壁はものすごく家にとって良いから置いとき』
『土壁は健康にとっても良いから置いとき』
何か聞くたびに唯さんの『置いとき』の声。
だんだん知らないけど
ものすごく大切なものに思えてきて
私も主人にそんな口調に変わっていきました。
解体時の土を集めているところ
夫『この壁もういらんのちゃうん?』
U『いや、これは土壁やからほんまにもう必要ないか
わかってからじゃないと壊したくない』
突然土壁を残したがる私に
ちょっと不服で不思議そうな主人でしたが
この会話はその状況が来るたびに繰り広げられました。
(実際、解体時に戻って、あの時の壁おいとけばよかった!
竹小舞と土をもっと大切に扱うんだった~!!
とその後思う出来事が何度もありました)
古い竹小舞をばらして
新たに使える竹を大きさごとに分ける作業
作り始めると、唯さんが土壁エピソードをたくさん話してくれました。
土壁は湿気に強い!
余分な水分があれば壁内に蓄え出し入れするため、じめじめ季節もさっぱりしています。
これが日本の風土ととても合うポイント!
蓄熱・蓄冷性能
土壁は単位当たりの断熱性能が高いわけではないですが
熱を蓄える力が大きく
穏やかに暖かさ・涼しさを調整してくれます。
納豆菌パワー
これは私が一番驚いたお話。
土壁の土には藁をいれ、発酵させてから使います。
そうすることで土内に納豆菌が生まれます。
その納豆菌が硬くてしっかりした壁を作ってくれる大切な存在。
地震に弱くないし、簡単には崩れない
土壁は衝撃を柔軟に受け流す性質があるため、
そう簡単には崩れません。
また強い地震の際は自らが崩れることで家を軽くし、
大きな倒壊を防ぎます。
自分たちでつくれる!ということ
前途のように発酵時間や作る時間、材料の調達など、
すべてを職人さんに頼むと、かなり高級になります。
しかし自分ですべてを行うことが可能。しかも楽しい。
時間はかかりますが有意義な作業。
子どもたちと土をぬりぬり
などなどなど!!!
こんな素晴らしい壁に代わるものは他にないぞ!
とまで感じるほどの私の土壁への想いの変化でした。
土を塗って乾燥中。ガンバレ扇風機。
解体時から2年ほどたった今
新たな壁を作るときは主人の方が私にお願いしてきます。
『石膏ボードは絶対嫌だ。頑張って土壁作って。』
今思えば彼も偉い変わりようですね。
次回から土壁を作っていきます!!
~古民家・メゾンU編 第13回~
古民家再生にご興味のある方はお気軽にお問い合わせください。
河原工房の家づくりとは?
聞くチカラ
叶えるチカラ
会社案内
会社概要
代表挨拶
企業理念
スタッフ紹介
Shop guide
採用情報
耐震ブログ
スタッフブログ
ラ・フェルムブログ
外壁・屋根ブログ
古民家ブログ
みずいろデザインとは
新築実績紹介
受賞実績
施工事例紹介
お客様の声
耐震について
耐震診断の流れ
ニュースレター「いほり」
イベント情報
リノベーション個別相談会 @西宮店 2022年5月22日(日)
戸建てリノベーション完成見学会 2022年5月21日(土)22日(日)
環境企業宣言
お家見学会
アフターメンテナンスについて
古民家再生
よくある質問
リフォームの流れ
お問い合わせはこちら
無料お見積もりはこちら
資料請求はこちら
個人情報保護方針
(別サイトに飛びます)
店舗紹介
ブログ
採用情報
よくある質問
Copyright © 2013 株式会社河原工房 All Rights Reserved.